PR

灯篭流しの意味は?精霊流しとの違いやお盆との関係を紹介

スポンサーリンク
伝統行事
スポンサーリンク

あなたは灯篭流しのことを知っていますか?

お盆の行事は、地域によってさまざまですが、灯篭流し(とうろうながし)の様子はテレビの番組やニュースなどで一度は見たことがあると思います。

夏の夜に、川に浮かび上がる灯りたちの幻想的で美しい景色は、日本ならではの風情を感じる世界です。

今回はそんなお盆に行われる伝統的な行事である、灯篭流しの意味や精霊流しとの違いについて紹介します。

 

スポンサーリンク

灯篭流しとは?

灯籠というのは、日本の伝統的な照明の一種です。

竹、木、石、金属などの枠に紙や布を張って、中に火を灯すものです。

漢字では「灯」の字を「燈」、「籠」の字を「篭」とも書きます。

灯籠流しは、死者の魂を弔って灯篭(灯籠)やお盆のお供え物を海や川に流す古くから伝わる日本の行事です。

簡単に説明すれば、灯篭流しはお盆の時期に行う、送り火の一種です。

 

送り火とは?

送り火というのは、お盆の初めに、あの世からこちら(現世)へ帰ってきた死者の霊を、お盆の終わりにあの世(極楽浄土)へ送り出すために火を焚く行事のこと。

死者の霊があの世への道で迷うことのないように、お盆の終わりには道標として送り火を灯す地域があります。

灯篭流しは、その送り火のひとつなのです。

故人(死者の霊)をあの世に送り出す送り火として、魂を慰め、弔い、灯篭やお盆のお供え物を海や川に流すのが灯篭流しです。

 

夏祭りや花火大会との関係は?

灯篭流しを行う時期ややり方は地域によっても異なり、夏祭りや花火大会などと一緒に行われることもあります。

地域によって灯籠流しのならわしは違いますが、主だった内容は、灯籠に手書きで名前やメッセージを書き、中に小さなろうそくを灯して川へ流すというものです。

有名なところでいえば、京都や広島の灯籠流しが広く知られています。

 

日本各地の灯篭流し

京都の嵐山で行われる灯籠流しは、大文字五山送り火の当夜にあたるので、渡月橋付近からは「大文字」と「鳥居形」を同時に眺めることができます。

広島の灯籠流しは、原爆の被爆者や戦災殉難者を慰霊するために行われています。

「ピースメッセージとうろう流し」という名称で、毎年8月6日の平和式典の夜に、広島原爆ドーム前で開催されます。

原爆ドーム前を流れる元安川に灯籠を流して、 原爆、戦災、一般死没者のご冥福を祈るとともに、広く世界へ 平和のメッセージを発信し、恒久平和を祈願する行事です。毎年1万以上もの灯篭が流される景観は、厳かで美しい非日常的な空間です。

他にも、福島では花火大会も同時に開催される「福島とうろう流し花火大会」、横浜の上大岡で行われる「横浜大岡川灯籠流し」などがあります。

 

精霊流しとは?

お盆の時期に川に灯籠を流すのは、灯籠流しの他にも「精霊流し(しょうろうながし)」というものがあるのはご存知ですか?

聞いたことはあるけれど違いなどは考えたこともない、という声が聞こえてきそうですが、その違いを説明しましょう。

 

精霊とは?

精霊流しの「精霊」は、『死者の霊魂、みたま』を意味します。

灯籠流しが、死者の魂を弔って灯篭(灯籠)を川などに流す送り火ということを考えるとあまり違いはありません。

つまり、灯篭流しと精霊流しは、意味合いは基本的に同じということでいいでしょう。

 

精霊船を使う

どちら灯籠流しと精霊流しの一番の違いは、精霊流しには「精霊船(しょうろうぶね)」と呼ばれる船を用いることです。

全国的に言えば灯籠流しが一般的ですが、精霊船を出す地域では、精霊流しと呼ばれているというわけですね。

どちらも死者を弔って、あの世に帰る故人のために行われる送り火の一種である点では同じなのです。

 

近年の灯篭流し

伝統的な行事である灯篭流しは、地域によってならわしは多少違いますが、主だった内容は、灯籠に手書きで名前やメッセージを書き、中に小さなろうそくを灯して川へ流すというものです。

灯篭流しは、死者の魂を弔うために灯篭やお盆のお供え物を川に流す行事であり、日本全国で行われている、「送り火」の一種だと考えられています。

 

環境に配慮した灯篭流し

しかし灯篭流しは昔から行われてきたものですが、近年では川や海の汚染問題に配慮し、禁止する自治体も増えてきています。

伝統的な行事がなくなってしまうのは、とても残念なことだとは思いますが、それも仕方のないことかもしれません。

その一方で、川の上流で流した灯篭を下流で回収するなど、灯篭流しを行う地域によって工夫がされているようになっています。

 

これからの灯篭流し

これまでに説明したように、灯籠流しの目的は、死者の魂をあの世へ送り届けることです。

川や海を通ってあの世へかえっていくという考え方から、死者の魂が迷わないようにあかりを目印にして帰ってもらうという意味を込めています。

お盆は先祖や故人の霊がお盆期間中にこの世にかえってくるとされており、お盆の最後には元の世界へかえっていきます。

帰るときの目印となる「送り火」が灯籠流しとなって受け継がれているのです。

環境問題も重要なことではありますが、地域の伝統を守っていくことも同じくらいに大切なことだと、私は思います。

ですから、灯篭流しは伝統的な行事として受け継いでいってほしいと思います。

 

現在、灯篭流しに使われる「灯篭」

灯篭とは日本の伝統的な照明器具の一つで、文字の通り「灯(あかり)籠(かご)」、つまり「あかりのついたカゴ」を意味しています。明かりはロウソクを使い、その火が風などで消えないように木枠と紙などで囲いをしたもののことです。

神棚(かみだな)などにも使われているもので、灯籠流しで使う灯篭は水面に安定して浮くように灯籠流し専用作られています。

しかし、素材としては木と紙で作られたものですから、川を流れて海へと流れ出たとしても環境をそれほど汚すこともないでしょう。

安易にプラスチックなどに頼ることなく、伝統的としての灯篭流しを受け継いでいってほしいと思います。

 

まとめ

 

灯籠流しは死者をおくる送り火の変わりに川にろうそくに火をつけた灯篭を流すイベントです。

故人の魂を偲ぶイベントなので、基本的に楽しむイベントではありませんが、同時に花火大会などのお祭りが行われたり、お盆のイベントと並行して行われることがあります。

伝統は伝統として大切に守りながら、その時代の流れにあったものに形を変えていくことも必要かもしれませんね。

長崎の精霊流しなどはお祭りのような雰囲気もあり大規模なので、その時期に行く機会があればぜひ覗いてみてくださいね!

伝統行事
スポンサーリンク
シェアする
荒神をフォローする
行雲流水/荒神ライフ

コメント